「箱につめて送るだけ」というキャッチフレーズで話題のサマリーポケット
サマリーポケットはスマホで簡単に荷物を預けて管理することができるスマホ収納サービスです。
この記事では、サマリーポケットを初めて使ってみた感想を紹介しています。
結論からいうと、とても便利でこれからも使い続けたいサービスですが、使う中で感じた改善点やデメリットについても正直に書いていきますので、参考になるかと思います。
サマリーポケットについて

運営会社 | 株式会社サマリー |
サービス開始 | 2015年9月 |
配達地域 | 全国(ヤマトの集荷範囲) |
月額料金 | 250円〜500円(1箱) |
送料 | 取り出し:320円〜910円 預ける:無料 |
サービスプラン | エコノミー スタンダード ブックス |
箱の種類 | レギュラー アパレル ラージ |
オプションサービス | ハンガー保管 衣類クリーニング シューズメンテナンス 布団クリーニング ラグ・マットクリーニング おまかせヤフオク!出品 あんしんサポート |
サマリーポケットの使い方 申し込み〜荷物の取り出し方まで
サマリーポケットの申し込み〜荷物の取り出し方までの流れはこちらです。

- アプリをダウンロード
- ボックス取り寄せ
- ボックスに荷物を詰める
- 集荷依頼
- アプリ内で荷物を管理
- ポケットから「荷物を取り出す」

サマリーポケットの特徴
サマリーポケットは、スマホから荷物を預けて、スマホで管理できるスマホ収納サービスです。
似たようなサービスとして、トランクルームがあります。違いは、トランクルームは、寺田倉庫やキュラーズなどが有名ですが、違いはスペース(広さ)を借りるのか、ダンボールの置く場所を借りるのかという点です。
通常トランクルームは、特定の場所のスペースを借りることでお金を払います。物を預けなくても料金は発生します。また、倉庫に自分で取りに行くことができるので都心に集中することが多いです。
それに対して、サマリーポケットは特定の場所を借りるのではなく、自分の物をダンボールで預かってもらうサービスです。収納場所は具体的には分かりません。また、自分で取りに行くことはできません。取り出すときは、スマホで取り出し依頼をします。
料金プランはスタンダード、エコノミー、ブックスの3種類です。
スタンダードとブックスのプランには、写真撮影のサービスが付きます。
またボックスの大きさは、レギュラー、アパレル、ラージの3種類があります。
プラン・料金・ボックスの大きさ

スタンダードプラン
- 荷物を写真で1件ずつ管理
- いつでも1点から取り出し可能
- 限定のオプションサービスあり
レギュラーボックス | アパレルボックス | ラージボックス | |
保管料 | 300円/ 1箱 | 300円/ 1箱 | 500円/ 1箱 |
取り出し送料 | 740円/梱包 | 740円/梱包 | 910円/梱包 |

ヤフオク出品や、クリーニング、シューズクリーニングやリペアなど多くのオプションが用意されており、長期保管も可能です。
エコノミープラン
- 写真撮影なし
- 箱ごとの管理
- 250円〜利用でき、お手頃価格
レギュラーボックス | ラージボックス | |
保管料 | 250円/ 1箱 | 400円/ 1箱 |
取り出し送料 | 740円/梱包 | 910円/梱包 |
ブックスプラン

- 写真撮影あり
- 本を点数制限なしで、1点ずつ管理
レギュラーボックス | |
保管料 | 400円/ 1箱 |
取り出し送料 | 320円/梱包 |
ボックスの大きさ

レギュラーボックスの大きさは、高さ33cm、横43cm、奥行き37cmです。
DVDが約130枚も入り、A4ファイルが約60枚入る大きさです。通常の宅配ボックスにも入る大きさとなっています。

アパレルボックスは、高さ20cm、横60cm、奥行き38cmの大きさです。
薄手のジャケットだと約10枚、Tシャツだと100枚ほど入ります。横長になっていて、洋服が入れやすくなっていますね。

ご覧のとおり冬用のブーツのようなかさばるものもスッポリ入ります。

ラージボックスは、高さ37cm、横68cm、奥行き45cmとなっています。レギュラーボックスよりも、それぞれ高さ+4cm、横+8cm、奥行き+7cmと一回り大きめです。
アウターが20着ほど入る大きさで、布団なんかも入れることができます。

ブックスボックスは、高さ23cm、横45cm、奥行き34cmです。マンガ本であれば、約85冊入れることができます。文庫本であれば、約130冊収納することができます。
筆者の場合は、ビジネス書がメインで48冊を収納することができました。
サマリーポケットのメリット・良かった点|10個
ここからはサマリーポケットを使ってみて良かったと思う点について書いていきます。
メリット1.スマホで簡単にダンボールを取り寄せができる

アプリをインストールして、「預ける」メニューから「ボックス取り寄せ」で簡単に依頼することができます。


プランを選んでボックスの種類と数を入力するだけで非常に簡単にボックスを手配することができます。
メリット2.ダンボールを自分で準備しなくて良い
メリット1とも繋がっているのですが、ダンボール(ボックス)を自分で準備する必要がないので、手軽です。ボックスはしっかりした素材なので、安心して使用できます。

メリット3.指定の時間に集荷に来てくれる

ボックスに荷物を詰めたら、スマホで集荷を依頼することができます。先ほどのキャプチャの今度は、「集荷」で簡単に依頼できます。

ヤマト運輸が集荷できるエリアであれば全国どこでも集荷可能なので、自宅ではなくてもスマホに住所を入力するだけで集荷依頼ができます。
メリット4.東京23区内であれば、早朝・深夜にも対応してくれる
いざ集荷に来てくれても、通常の時間では、仕事に行っていて預けることができない、なんてこと多いですよね。
サマリーポケットの良いところは東京23区内であれば、早朝・深夜の時間帯でも集荷に来てくれるという点です。

忙しい社会人には、痒いところに手が届くサービスとなっています。
メリット5.全てスマホで通知が来るのでステータスが分かる

各ステップごとのステータスについては、都度アプリで通知が来ます。
いつボックスが届くのか、いつ集荷が来るのか、預けた荷物はどうなっているのか、などひと目で分かるようになっています。

このように、自分の荷物が今どのような状態が一目瞭然です。
メリット6.写真でスマホにアップしてくれる
サマリーポケットの大きなメリットは、預けたアイテムの写真をスマホで管理できるところです。
いざ荷物を預けたものの、時間がたてば何を預けたのか忘れてしまうなんてことも無くなります。

メリット7.アイテム単位で取り出しが可能
また、写真をアイテム単位で管理できることから、取り出すときもアイテム単位で取り出しが可能です。ただし、取り出しごとに料金が発生するので、ご注意ください。
メリット8.取り出し送付先は全国対応
集荷と同様に、取り出しの送付先も全国対応しています。
特に集荷の住所と送付先の住所が異なっていても大丈夫です。
引っ越しなどで便利な機能です。
メリット9.トランクルーム大手の寺田倉庫に保管するため、安心
サマリーポケットは、トランクルームの大手である寺田倉庫と提携をしているため、寺田倉庫に保管することができます。
寺田倉庫は、ワインや絵画などの保存が難しい物も預けることができるトランクルームとしても有名です。なので保管状態もしっかりしており安心できます。
なお、保存環境は、徹底した温度・湿度管理がされています。
保管温度:10~28℃ 保管湿度:40~65%
温度・湿度のコントロールを24時間365日(1日2回のチェック)実施し、カビの発生しにくい保管環境を常に保持されています。また入出庫の際の急激な気温の変化を避けるため、季節により温度・湿度を変更しているようです。
中には、セキュリティが心配という方もいらっしゃるかと思います。
サマリーポケットが提携する寺田倉庫では、有人管理、機械警備、各種防犯設備監視カメラ、人感センサー、外周セキュリティ等、多重のセキュリティシステムを組み合わせた高レベルのセキュリティシステムを採用されています。
専用保管庫において、出し入れが可能なのは専門スタッフしか立ち入ることはできません。
※情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)取得
※認証登録番号:IC04J0086
メリット10.オプション機能が充実している

サマリーポケットでは、預けた荷物をクリーニングにだしてくれたり、ハンガー保管してくれたりします。

また、ヤフオク出品を代行してくれます。
サマリーポケットのデメリット・欠点|5個
デメリット1.預ける場所は指定できない
サマリーポケットは、ボックスを預かってくれるサービスのため、具体的な保管場所は分かりません。
そのため、自分でに預けた荷物を、取りに行くことはできません。
デメリット2.自分で預けたものを取りに行けない
上でも書きましたが、預ける場所を指定できないため、荷物を取りに行くことができません。
トランクルームは自分で取り出しに行けるのとは対象ですね。
デメリット3.取り出しには送料がかかる
荷物の取り出しには送料がかかります。荷物単位で取り出しをすると送料が多めにかかることがあります。こまめにアイテムの出し入れをしていると通常のトランクルームなどに比べて割高になる可能性もあります。
デメリット4.オプションのヤフオク出品には手数料がかかる
ヤフオク出品を代行してくれるのは非常に便利ですが、最低手数料が1500円と非常に高くなっています。
売った金額が1500円未満であれば全て手数料となります。
不用品を預けることが多いので、もしかするとあまり利用されないかもしれません。
デメリット5.大きい荷物を預けるのは無理
サマリーポケットは、ボックスに入る荷物を預けるのに適していますが、かさばる大きい荷物を預けるのには向いていません。
大きい荷物は、トランクルームが向いています。
サマリーポケットの評判・口コミ
Twitter などでサマリーポケットの評判や口コミを見ていきましょう。
よくある注意点
写真撮影は上限数が決まっています
スタンダードプランの場合、写真撮影サービスが付いてきますが、写真撮影は30点までです。オーバーすると写真撮影がされないのでご注意ください。
エコノミープランではオプションが使えない
オプションサービスを受けられるのは、スタンダードプランのみです。エコノミープランではオプションサービスが利用できないので、ご注意ください。
エコノミープランでは1点ずつの取り出しができない
スタンダードプランでは1点ずつの取り出しが可能ですが、エコノミープランでは、丸ごと取り出すことしかできません。直近で必要になるかもしれないものと、本当に不要なものは、分けてボックスに詰めておくのが良いでしょう。
ブックスプランは無制限にデータ登録!
ブックスプランはスタンダードプランのように写真撮影の上限がありません。50冊でも100冊でもデータ登録が可能です。
最低保管期間と早期取り出し料金
サマリーポケットでは2ヶ月間の最低保管期間を設けられています。入庫月から翌月末までの取り出しの場合、早期取り出し料金がかかるのでご注意ください。
詳細は以下の例をご覧ください。
1. 入庫初月に取り出した場合
取り出したボックスの「2ヶ月分の月額保管料(早期取り出し料金)と取り出し送料」がかかる
(例)6/15に入庫後、6/25にスタンダードレギュラーボックス1箱取り出した場合
600円(早期取り出し料金) + 740円 (取り出し送料)= 1,340円(税抜)
2. 入庫翌月に取り出した場合
取り出したボックスの「1ヶ月分の月額保管料(早期取り出し料金)+ 取り出し送料」がかかる
(例)6/15に入庫後、7/25にスタンダードレギュラーボックス1箱取り出した場合
300円(早期取り出し料金) + 740円 (取り出し送料)= 1,040円(税抜)
3. 入庫翌々月に取り出した場合
取り出し送料がかかる
(例)6/15に入庫後、8/25にスタンダードレギュラーボックス1箱取り出した場合
740円(税抜)
結論:サマリーポケットは利用すべきか
サマリーポケットは、トランクルームに比べて料金も安く、すぐに不要な荷物を預けておくには、最適なサービスです。
家の中をスッキリさせたい!
捨てるにはもったいないけど、家にあると邪魔!
収納が少なくて、シーズンでない洋服が入り切らない!
などの悩みを抱える人にはうってつけのサービスです。
今なら1100円分のクーポンがもらえるため、最大4ヶ月分の保管料が無料になります。下のリンクからサマリーポケットの公式サイトに飛べるので、ぜひ利用を検討してみて下さい。