最新のiPhone 16購入で最大17,000ポイント還元でおトク!iPhoneキャンペーン!

人気家計簿のアプリを徹底比較|おすすめは3つしかありません!

kakeibo 家計簿アプリ
記事内にリンクには広告が含まれています。

こんにちは、楽マニおじさん(@raku_mani) です。

収入や支出を管理して、無駄な支出を抑えて収支のバランスを整えることがお金を貯める第一歩です。そのために家計簿は昔から多くの人が利用してきました。

しかし、家計簿って、全然続かないんですよね。

続かない写真

そもそも家計簿をつけ続けられる人って、割と自分を律することができる人なので、そんな人は家計簿つけなくても、しっかりお金を貯めることができるのでは?って思ってしまいます。

そんな家計簿が続かない筆者が出会って感動したのが、家計簿アプリです。

家計簿アプリを使うことによって、お金を貯めることがごく自然にできるようになりました。本当に冗談ではなく、とてつもなく自然にできるようになりました。まさに感動です。

筆者が家計簿アプリを使い始めたのは2013年頃で、最近はもうすっかり一般的になってきた感がありますが、まだまだ知らない人、使ったことがない人もいると思いますので、

  • 家計簿アプリは何が、どう、便利なのか
  • どの家計簿アプリを使えばいいのか

を解説していきたいと思います。

家計簿アプリでできること

昔は家計簿を電卓片手にノートに手書きしたり、レシートを保存しておいて、エクセルやスプレッドシートに転記していっていました。

そのため、ノートをつけるのを忘れたり、レシートが無くなったりで、家計簿をつけ続けること自体が相当高いハードルになっていました。

家計簿アプリを使うことによって、どのようなことが出来るようになるかを、見ていきましょう。

アプリ内で日々の支出や収入を記録できる(レシート撮影)

家計簿アプリでは、簡単に項目を追加して、支出や収入を記録することができるようになりました。

また、家計簿アプリの中でも、OCR(文字認識技術)を用いて、レシートを取るだけで、手入力をすることなく支出を管理できる機能をもつ家計簿アプリもあります。

アプリを開いて、スマホのカメラでレシートを取るだけ。

1つの作業に1分もかかりません。たったこれだけの作業で日々の支出を管理できるようになるのです。

アプリと連携するだけで、自動でクレジットカードや銀行の取引情報を取得できる

マネーフォワードME口座連携
引用元:マネーフォワードME

もう一つ、家計簿アプリのすごい機能があります。

それは、銀行のネットバンクやクレジットカードを登録・連携するだけで、自動で支出や収入の記録を作成してくれる機能です。(裏側ではAPIというものを利用しています。)

クレジットカードの引き落とし日に、銀行口座にいくら入ってるか心配になったことはありませんか?

家計簿アプリなら、複数の口座の残高を一つのアプリで管理することができます。逆にこの銀行口座連携やクレジットカード連携ができないと、月々のトータル収支が分からないため家計簿アプリのメリットは半減してしまうとも言えます。

支出の履歴から自動で項目を細分化して仕分けしてくれる

マネーフォワードME仕分け
引用元:マネーフォワードME

家計簿アプリで非常に便利な機能が自動で支出や収入の項目を細分化してくれる機能です。

細かく支出を把握したい人には非常に便利で使い勝手の良い機能となっています。

手書きの家計簿をつけていると、何度も同じ項目を書かないといけないのは本当に手間ですよね。

例えば、毎月かかってくる家賃、光熱費、子供の習い事や通勤じゃない電車賃など。

同じ数字を何度も書いているうちに計算をミスしてしまうこともたくさんあります。

家計簿アプリでは、アプリのAIが勝手に支出内容を分析してくれて、自動的に項目を分類してくれます。また、間違った項目でもアプリで簡単に修正できます。

月々の収支をグラフ化して見やすくしてくれる

マネーフォワードME支出のグラフ化
引用元:マネーフォワードME

こちらも家計簿アプリで嬉しい機能なのですが、円グラフで月々の支出のうち、どこにいくら使っているかを直感的にわかりやすくビジュアライズしてくれます。

スプレッドシートでも金額の合計や割合を出すのは簡単ですが、グラフをいちいち作るのが面倒だったり、グラフをうまく作れなかったりした経験はありませんか。

家計簿アプリなら、全て自動でグラフによるビジュアライズをしてくれます。

AI(人工知能)が無駄遣いを抑えるようにアドバイスをしてくれる

家計簿アプリでは、前月と比べて支出が増えている、収支がプラスになっている、などのコメントをくれるものもあります。

それに加えて、AI(人工知能)が無駄遣いを抑えるようにアドバイスまでしてくれる機能もあります。

正直なところ、この機能はまだまだ発展段階だとは思いますが、今後必ず流行ってくるかと思いますので、挙げておきます。

この機能は、人工知能が普段の支出を分析して、どう支出を抑えたり、資産を運用していけばいいか、アドバイスをしてくれます。人間でいえばファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するようなものですね。

すでにAI(人工知能)による資産管理・資産運用は広まってきています。

THEOやウェルスナビが有名ですね。ウェルスナビは2020年に東証マザーズに上場をしています。

THEO[テオ] ロボアドバイザーでおまかせ資産運用
THEO[テオ] ロボアドバイザーでおまかせ資産運用
開発元:MONEY DESIGN Co., LTD.
無料
posted withアプリーチ
ウェルスナビで全自動の資産運用を
ウェルスナビで全自動の資産運用を
開発元:WealthNavi Inc.
無料
posted withアプリーチ

以上、家計簿アプリでできることをまとめると、

家計簿アプリができることまとめ
  • 日々の支出や収入を記録できる、レシートをカメラで撮影すると自動で入力できる
  • 金融機関や証券会社の口座と連携して、まとめて表示することができる
  • 連携した口座の支出や収入を自動で項目を決めて記録してくれる
  • 月々の家計をビジュアル化したり、資産の推移をビジュアル化してくれる

家計簿アプリを選ぶコツ

ここまで家計簿アプリができること(便利さ)について、説明してきました。

しかし、いざ家計簿アプリをアプリストアで探してみると、非常に多くのアプリがあり、乱立している状況です。

正直パッと見だけでは、どのアプリがいいのか全く分からないです。

ですので、今回は、家計簿アプリを選ぶコツをお伝えします。

家計簿アプリ選びのコツ
  • ダウンロード数・利用者数の多いアプリを使う
  • 最低限の機能がしっかりしていて、多機能なアプリを使う
  • 運営企業が信頼できるアプリを使う→上場企業や金融機関が望ましい
  • 運営歴が長いアプリを使う
  • 連携金融機関・サービスが多いアプリを使う
  • 過去に情報流出がないアプリを使う

特に重要なのは、運営企業が信頼できる、連携金融機関が多いことが重要です。

ダウンロード数はある程度の基準にはなりますが、ダウンロード自体はお金で買うこともできるので、ダウンロード数自体を信じるのはやめておきましょう。

おすすめ家計簿アプリ比較3社を徹底比較

先ほどの家計簿アプリ選びのコツを元に筆者が厳選した家計簿アプリがこちらの3つです。

おすすめ家計簿アプリ
  1. マネーフォワードME|スマホで簡単家計簿アプリ
  2. 家計簿 Zaim|シンプル・簡単、無料で使える人気の家計改善アプリ
  3. LINE家計簿|お金がたまる家計簿アプリ
  4. 家計簿Moneytree|無料で人気の簡単に節約できるアプリ

これら以外の家計簿アプリは、レシート撮影ができない、銀行・クレジットカード連携ができない、など致命的な機能不足等があるため、おすすめできません。

また、ダウンロード数が多いものの、運営歴が短いアプリも多いです。

逆にいうと上に挙げた3つの家計簿アプリであれば、あとは普段の自分のお金の使い方やライフスタイルに合っているかの微妙な違いになってきます。どれを使ってもある程度満足ができます。

せっかくなので、楽マニでは、他の比較サイトではあまり紹介されていない、細かい機能を併せて紹介します。ぜひいくつかのアプリをインストールしてみてください。

1位:マネーフォワードME【連携サービス数圧倒的1位!2600以上の金融サービスと連携可能】

引用元:マネーフォワードME

家計簿アプリで圧倒的な存在感を持っているのが、マネーフォワードMEです。

2021年1月時点で利用者1150万人を突破し、家計簿アプリに止まらず、個人事業主の確定申告や、企業のバックオフィスツール(マネーフォワードクラウド)のサービスも拡大しています。

マネフォワードは法人・個人事業主向けにクラウド会計などのサービスを提供している企業です。そのマネフォワードが個人向けに資産管理・家計管理ツールとして提供しているのが、マネフォワードMEです。

マネーフォワードMEの特徴は、金融サービスとの連携数の多さと、家計簿の自動作成機能です。

筆者は2013年からずっとマネフォワードMEを愛用していて、現在は有料会員(¥500/月)です。

楽マニおじさん
楽マニおじさん

マネーフォワードMEの有料会員は、2019年からですが、全期間の資産推移を見ることができるのと、口座残高をリアルタイムで更新できるようになるので非常に便利です!

マネーフォワードMEで出来ることは、主に下記になります。

マネーフォワードでできること
  • レシート撮影
  • 口座連携(クレジットカード、銀行、ICカード等)
  • 支出の自動細分化
  • スマホ・PC両方で利用可能
  • 出金や引き落としがあるとメールでお知らせ
  • 収入・支出のグラフ化、資産の推移のグラフ化
  • 財布(現金管理)登録ができる
  • 予算設定と予算管理ができる
  • グループごとに支出や資産を管理できる

その中でも、グループごとに支出や資産を管理できることがzaimにないメリットではないでしょうか。これは、グループごとに口座を振り分けることによって、例えば「個人用」「家族用」「事業用」などと収支を分けることができる機能です。

個人事業主の方や、夫婦共働きで個人用と共有用を分けたい方特定のシーンの支出を分けて考えたい方などに非常に便利です。

また、無料プランでも10個の口座と連携できるので、ほとんど困ることはありません。

個人的にすごく重宝しているのは、資産管理ができる点です。証券口座や銀行口座を複数登録できるだけでなく、資産の推移をグラフで把握することができるため、資産が全体で増えているのか、減っているのか、ひと目で把握することができます。

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

人気家計簿アプリ、マネーフォワードMEとZaimを比較した記事はこちらです。

2位:zaim【毎日入力しなくても家計簿をができる!】

引用元:Zaim

2位は、様々な比較サイトで上位に輝いている家計簿アプリです。

zaimは、当初は女性エンジニアの方が個人開発で運営されていたアプリです。2011年にリリースされ、あまりの人気で、今や800万ダウンロードを超える日本最大級の家計簿アプリです。

zaimは他のアプリと比べても、非常に直感的で使いやすいUI(ユーザーインターフェース)になっています。使い方に迷うということが、ほとんどありません。

zaimでできること
  • レシート撮影
  • 口座連携(クレジットカード、銀行、ICカード等)
  • 支出の自動細分化
  • 海外通貨でも管理可能(※口座連携は不可)
  • スマホ・PC両方で利用可能
  • 家計簿を続けた日数を数えてくれる
  • データをevernoteにバックアップできる
  • オトクカレンダー(PayPayなど20%還元?などを教えてくれる)
  • スーパーの安売り(特売情報)をチェックできる
  • 支出バランス診断から月の予算を設定できる
  • 給付金の受給対象かどうかをチェックできる

筆者は海外に住んでいたことがあるので、収支管理ができないのが悩みのタネでした。そんな中でもzaimは通貨を選ぶことによって、日本円以外でも家計簿をつけることができます。(ただし、口座連携はできなくなります)

また、レシートでお店を登録することによって、近くのスーパーの特売情報を知ることができ、効率的に支出を減らすことができます。

かゆいところに手が届くzaimが個人的には最も一般向けにおすすめすることができます。

家計簿Zaim
家計簿Zaim
開発元:Zaim Inc.
無料
posted withアプリーチ

3位:LINE家計簿【見やすいグラフとUI】 LINE家計簿はおすすめから除外

LINE家計簿は、2021年3月31日をもって、「LINE Pay」「LINEポイント」以外の銀行、信用金庫、労働金庫、JAバンク、JFマリンバンクとの連携を停止しました。そのため、実質的に家計簿アプリとしては機能しなくなったので、おすすめから除外します。

引用元:LINE家計簿

LINE家計簿は、減点するところがあまり家計簿アプリで、全体的によくできていると思います。

独立のアプリとしても使えますし、LINEアプリのウォレット機能からも使えます。2週間で7つ以上のお題をクリアしていく、ゲーム感覚で進められる機能も付いているので、楽しく進められるのではないでしょうか。

ただし、上位二つの家計簿アプリに比べると、プラスアルファの機能は少ない印象です。

それでも、見やすいグラフと使いやすいUI(ユーザーインターフェース)でおすすめです。

LINE家計簿でできること
  • レシート撮影
  • 口座連携(クレジットカード、銀行、証券等)
  • 支出の自動細分化
  • 財布(現金管理)登録ができる
  • 予算設定と予算管理ができる
LINE家計簿
LINE家計簿
開発元:LINE Pay Corporation
無料
posted withアプリーチ

3位:有料登録で活用の幅が広がる Moneytree(マネーツリー)

引用元:マネーツリー

Moneytreeは、家計簿アプリとして、割と老舗です。

2013年12月には、アップルのApp Store BEST OF 2013に選定されました。また、プライバシー保護においても、国内資産管理アプリとして初のTRUSTeマークを取得しています。

2014年4月にはiPadバージョンをリリースし、同年に発表されたアップル社の選ぶApp Store「BEST OF 2014」に選ばれた歴史を持ちます。

また、2015年10月 セールスフォース・ドットコム、および、みずほキャピタル、三菱UFJフィナンシャル・グループ、SMBCベンチャーキャピタル より大型投資を受けていますので、金融機関との繋がりは太いのではないでしょうか。

機能としては、レシート撮影が残念ながら、有料機能となってしまっているため、無料版では口座連携だけになってしまいます。基本的には、口座連携による資産管理ツールの色合いが強いアプリなのではないでしょうか。

Moneytree(マネーツリー)
  • 口座連携
  • レシート撮影(有料)
  • AIによる経費の自動検出、保存(有料)
  • 法人口座の確認
Moneytree 家計簿より楽チン
Moneytree 家計簿より楽チン
開発元:Moneytree
無料
posted withアプリーチ

さいごに:家計簿アプリで貯金するコツ

新卒3年で節約意識なしで400万貯める

筆者は世間的にみると給与が高くない部類に入ります。

入社当時の手取りは16万くらいでした。。。

そんな筆者でも家計簿アプリによる支出の把握と、生活スタイルの改善により、新卒から入社3年で、普段の生活は大きく節約をせずに400万貯めることができました。

ここでは、そのコツを簡単にご紹介します。

前提として細かい数字にこだわらず、”ざっくり”で考える

家計簿アプリは非常に便利なので、キャッシュレス化と合わせるとほとんど全ての支出を把握できるようになります。逆にそうなってくると、たまに払った現金の支出も全て登録したくなりますが、大きいお金でなければ、無視しても良いと思います。

それよりも、家計簿アプリによって効率化された時間で、支出に対する理解や、削減できる支出を考えた方がよっぽど生産的です。

なので、完璧主義にならず細かい数字にこだわらず、”ざっくり”で考えていきましょう。

大きい支出から削れる物を考える

筆者は、電気の消し忘れや、エアコンをつけて寝てしまう癖があります。なので、細かい節約が非常に苦手です。スーパーの安売りを探すことが面倒ですし、長蛇のレジに並ぶのも苦手です。

そんな筆者でもできるのが、大きめの経費の見直しです。

例えば、家賃・自動車にかかっている費用、家のローン、保険、子供の学費(まだ子供はいませんが)というような比較的大きめのコストから削れるものがないかを考えます。

  • 自動車を普段週一でしか使わないのであれば、カーシェアにする
  • リモートがメインなので、都心に住むより家賃の安い郊外に住む
  • 若いうちで気の合う友人がいればルームシェアをする
  • 必要最低限の保険に入る(複雑な保険や掛け捨て以外の保険に入らない)
  • 子供は公立・国立に通わせる
  • 引越しは自分でする(笑)

そこからさらに、固定費としてかかっている通信費や、変動費である交際費などに無駄がないかを考えていきます。

収入からあらかじめ貯金額を引いて生活費を考える

貯蓄

また、重要なのが目標設定です。

年間いくら貯金をするために、月々いくら貯金をしなければいけないかをあらかじめ決めておきます。

そして、給料日になれば、即座に振り込まれた口座から、決めた額を貯金専用の口座に振り込みます。生活費はその差し引かれた金額のなかでやりくりします。

貯金したお金は資産運用していく

せっかく貯金しても、銀行に預けたままでは金利が低く、あまり意味がないと考えていたので、NISAやネット証券で購入できる投資信託を購入して、一部を資産運用していきました。

その際にネット証券の口座を家計簿アプリに連携していくと、資産がどれくらい増えてるかがひと目で分かるので、非常に便利です。

そんな感じで、新卒3年目の終わり頃には、400万ほどの貯金ができていました。何かの参考になれば幸いです。

以上、おすすめの家計簿アプリ3社比較でした。

ぜひお気に入りの家計簿アプリを見つけて、お金を貯めて楽しく生きて行きましょう!