こんにちは楽マニおじさん(@raku_mani) です
筆者は、ポケットWiFiと楽天モバイルを利用しているのですが、楽天ひかりに加入するか検討をしているところです。
というのも、リモートワークがメインとなって家で仕事をするようになると、家族がインターネット(特にNetflixやPrime Video)を使用しているタイミングと被って、ネットが不安定になるからです。
また、楽天モバイルユーザー(Rakuten UN-LIMITプラン)であれば、楽天ひかりの月額基本料が1年間無料になるキャンペーンが開催されているので、月々の通信費の負担が増えることなく、快適なインターネットを使えるようになるので、前向きに検討するべく調べてみました。
そこで、この記事では、光回線のメリット・デメリット、楽天ひかりの特徴やキャンペーンについて、解説します。
光回線のメリット・デメリット
インターネットを使う方法はいくつかあります。
- スマホから繋げる(4G,5G)
- 光回線で繋げる
- モバイルルーター(ポケットWiFi)で繋げる
このうち、光回線のメリットは、
- スマホのようにデータ容量の制限がなく、容量を気にせずインターネットができる
- 家族のみんなでインターネットにアクセスできる
- スマホよりも通信速度が高速
というものです。ポケットWiFiやスマホだと月間のデータ容量を常に気にしていないといけないですよね。
逆に、スマホでの容量を気にしないように大容量のデータオプションをつけると、月々のスマホ料金が1万円を超えちゃう、ということもあります。
容量を気にせず、高速のインターネットができることは、非常に魅力的です。
それに対して、光回線はメリットだけではありません。
- 回線工事が必要になる
- スマホ代とは別に月々の料金が発生する
- 自宅でしか使えない
という、デメリットもあります。
なので、しっかりメリット・デメリットを見極めないといけません。
筆者の場合は、ポケットWiFIと楽天モバイルを併用していますが、新型コロナウィルスの影響もあり、外出が極端に減り、リモートワークをしながら家でインターネットをすることが圧倒的に増えました。
外出するのは、週に1~2回で、長くて2~3時間です。
それを考えると、自宅でしか使えない、というデメリットはあまり気にしなくてよさそうです。
また、今回は楽天ひかりは楽天モバイルとのキャンペーンで1年間月額基本料が0円になるため、月々の料金発生もかなり負担が少ないです。(2年目以降に月額3,800円)
そのため、デメリットとなる部分としては、「回線工事が必要」だけなのですが、集合住宅の場合は無派遣工事(安い工事費)で回線を使えるようになることもあるので、光回線を検討しました。
>>楽天モバイルでキャンペーンの詳細を確認
>>楽天ひかりでキャンペーンの詳細を確認
楽天ひかりは楽天が提供する高速インターネット

楽天ひかりとは、フレッツ光回線とプロバイダーをセットにした、楽天の高速インターネットです。
通信速度はスマホより断然早く、東京では回線が遅くなる平日昼間でも500MBの実測値が出ていました。


通信速度の目安は、以下のとおりなので、4K動画でも余裕で見ることができますね。リモートワークが増えて、家族が動画を見ていると仕事のネットが遅くなるなども不満もあって、早い回線にしたい人も増えてそうです。
4K動画/オンラインゲーム | 25Mbps |
---|---|
オンライン会議 | 10Mbps |
動画視聴(1020p) | 5Mbps |
動画視聴(720p) | 3Mbps |
Web閲覧/メール/LINE | 1Mbps |
楽天ひかりは次世代規格IPv6
楽天ひかりはIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)方式によるインターネットインターネット接続をしています。
聞きなれない言葉ですが、IPv6とは、インターネットの通信方式の一つです。
今までのネット環境はIPv4(PPPoE)でしたが、割り当てられるIPアドレスがそろそろ限界になってきました。そのため、利用者が多い混雑時だと回線速度が低下してしまっていたのです。

新しいIPv6であれば、混雑が解消し、利用者が多い時間帯でも快適な回線速度で利用できます。
ただ、IPv6に対応したWebサイトがまだまだ少ないことから、IPv4から完全に切り替わるのは、難しいようです。
楽天ひかりでは、IPv4 over IPv6の通信方式でIPv6対応していないWebサイトも利用することができます。
楽天ひかりの利用可能なエリア
楽天ひかりはNTTフレッツ光回線とプロバイダーをセットにした楽天の高速インターネットサービスです。ということは、光回線自体はNTTが提供しているエリアになるので、エリアの確認が必要になります。

妻の実家は、まだ光回線が通っておらず、ケーブルテレビでインターネットに接続しているらしいです。
ご自身の住んでいる場所がNTT東日本・NTT西日本フレッツ光の利用可能エリアかどうかは必ず確認しましょう。
>>NTT東日本
>>NTT西日本

確認は、住所や集合住宅の名称など入力しておよそ1分ほどで終わります。

地方に引っ越しをする際にも事前に調べておくと便利です。
楽天モバイルと楽天ひかりのキャンペーン詳細
楽天ひかりのキャンペーンは、下記のとおりです。
- スマホ(楽天モバイル)とひかり回線をセットで契約すると、どちらも月額基本料が1年間無料になる
- 楽天スーパーSALE中のエントリーで1,000ポイントもらえる
トータル金額でみてみると、
- 楽天ひかりは45,600円(税別)と1,000ポイント
- 楽天モバイルは35,760円(税別)
合計8万円以上のキャンペーンとなっています。
なお、楽天ひかりは楽天市場のSPUポイント+1倍の対象となっています。
キャンペーン期間
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT V申し込み期限 | 楽天ひかり申し込みの翌月15日まで |
楽天ひかりスーパーセールキャンペーン 対象期間 | 2020年12月4日(金)20:00~2020年12月11日(金)1:59 |
楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン詳細
キャンペーン期間 | [Web]:2020年10月7日(水)9:00~終了日未定 [店舗(楽天モバイルショップ)]:2020年10月7日(水)開店~終了日未定 |
キャンペーンコード | 1109 |
特典 |
最大1年、月額基本料無料 楽天ひかりの通常料金 マンションプラン 月額基本料3,800円 |
条件 |
|
契約期間 |
楽天ひかり 3年間(36カ月)/自動更新あり |
契約解除料 |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT、Rakuten UN-LIMIT V 楽天ひかり マンションプラン、ファミリープラン ※契約期間は3年間(36カ月)ごとの自動更新 |
なお、楽天モバイルに契約していない場合でも、キャンペーンにより、最初の1年間(12ヶ月)は、
- マンションプラン(集合住宅)で1,800円(2,000円割引)
- ファミリープラン(戸建)だと2,800円(2,000円割引)
となります。
ただし、楽天ひかりのキャンペーンは、楽天モバイルの契約があることでメリットを発揮するので、楽天ひかりのキャンペーンのみで契約することはせずに、必ず楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)との両方のキャンペーンで利用するようにしましょう。
楽天ひかりの初期費用とその他注意点
初期費用はこちらです。
楽天ひかりを利用するにあたって、工事が必要な場合と不要な場合があります。
また、工事が必要な場合も、無派遣工事かそうでないかの違いもあるので、解説しておきます。
フレッツ光を利用していない場合 | 他社光コラボを利用している場合( | フレッツ光を利用している場合(転用) | |
---|---|---|---|
初期費用 | 800円(税別) | 1,800円(税別) | 1,800円(税別) |
標準工事費 | 下記の表を参照 | 工事不要0円 | 工事不要0円 |
初期費用・標準工事費は、フレッツ光を利用しているか、他社光コラボを利用しているか、フレッツ光をすでに利用しているかで金額が異なります。
そして、フレッツ光を利用していない場合は、工事が必要になります。他のインターネットからの乗り換えであれば、工事費用は0円です。

すでに他社の光コラボやフレッツ光を利用していれば、すでに工事済みなので、楽天ひかりを申し込む時に工事は不要となります。(※auひかり、NURO光は新規扱いになるので注意してください)
初めて利用するときは、標準工事費として最も安くて2,200円、最も高くて19,800円がかかります。

ちょっとこれは、高額な出費ですね。
できるだけ工事費が安くすめば嬉しいですね。
工事先への人員派遣、屋内配線の新設がどちらも必要なければ、最も安い2,200円で工事を完了することができます。

これは、是非とも無派遣工事で済ましたいです!
無派遣工事はどんな場合?
工事費用が安くなる、工事先への人員派遣が不要(無派遣工事)は、どのような場合かでしょうか。
筆者が調べたところによると、光コンセントがある場合は無派遣工事になるようです。
なお、契約者自身で、派遣工事か無派遣工事を選ぶことはできないようです。
派遣工事が行われるかは、光回線サービス側が判断するからです。
また、無派遣工事になるかどうか分かるのは、申込後ですので、事前に把握することができません。
無派遣工事にできないケース
光コンセントがあれば、無派遣工事になる場合が多いようです。

しかし、下記のような場合は、無派遣工事にならないケースもあるようです。
- 光コンセントが古く劣化している
- 光コンセントに繋がっているケーブルが断線している
- 光ケーブルは撤去済みなのに光コンセントだけ残っている
無派遣工事の場合は、ONUの接続は契約者自身で行う
無派遣工事の開通後は契約者自身で、ONUと呼ばれる機器の設定をする必要があります。
少し手間ですが、接続マニュアルやインターネットの情報なども豊富なので、難しくはないでしょう。
契約期間は3年間で解約金は9,500円
楽天ひかりの注意点として、契約期間が定められています。
途中解約の解約金は9,500円になります。
まとめ
ここまで、楽天ひかりと楽天モバイルのキャンペーンについて、解説しました。
まとめると、
- 楽天ひかりと楽天モバイルをセットで契約することで、両方のサービスが1年間無料
- 楽天ひかりはIPv6,IPv4over6の高速インターネット通信でリモートワークでもネット回線が快適になる
- エリアや集合住宅によって、ひかり回線の工事費が2,200円〜19,800円になる。
リモートワークで家のネット環境に不満を持っている方は、是非楽天モバイルと楽天ひかりのキャンペーンを検討してみてください。
>>楽天モバイルでキャンペーンの詳細を確認
>>楽天ひかりでキャンペーンの詳細を確認
楽天モバイルのキャンペーンについては、こちらをあわせて参考ください。
以上、楽マニおじさん(@raku_mani) でした。