こんにちは、楽マニおじさん(@raku_mani)です。
楽天モバイルでは、Rakuten UN-LIMIT Ⅵが発表されて、MVNOと比較しても、MNO(キャリア)のオンライン専用プランと比較しても、料金的に頭一つ抜ける状態となりました。
特にRakuten UN-LIMIT Ⅵは、1GB以下のデータ利用に抑えることで、月々の基本料金が0円となる破格となりました。
この発表で、楽天モバイルの新規申し込みのペースが加速するのは間違いありません。実際にすでに申し込みペースが増えているようです。
さて今回は、サブ回線として楽天モバイルへの申し込みをする場合、Rakuten Handとのスマホセット購入するのがお得だよ!という内容になります。
- 楽天モバイルがサブ回線として優秀な理由
- そもそもRakuten Handってどんなスマホ?
- なんでRakuten Handがおすすめなの?
- 0円で購入できるって聞いたけど本当?
- 在庫切れって聞いたけどいつ入る?
という疑問に答えながら、解説できれば思います。
それではいってみましょう。
楽天モバイルがサブ回線として優秀な理由

まず、楽天モバイルがどうしてサブ回線として優秀なのか説明します。
先に結論をいうと、楽天モバイルは、キャンペーンを利用すれば1年間は無料になりコストをかけずに維持できるので、課題である通信エリア問題も1年間で整備される可能性が高く、無料期間中はメイン端末の補助的な役割で使うことで、多くのメリットを受けられるからです。
さらに詳しく解説していきます。
楽天モバイルが提供する通信(MNO)サービスの特徴としては以下のものがあります。
この中で、最も大きなメリットとしては以下の3つです。
つまり、契約開始してから、使い始めて1年間はずっと無料で使えることになります。(オプションやRakuten Link以外の通話・SMSは有料)
しかも、楽天回線エリアであれば、データは使い放題なので、月にいくら使っているのかということを気にする必要がありません。(厳密には1日10GBを越えると速度制限がかかる仕様になっていますが、通常の使用で1日10GBを越えることは稀です。)
逆に、大きなデメリットとしては2つ。
QRコード決済などはインターネット接続が必須のため、いざという時にネットに繋がっていなければとても不便な思いをすることがあります。しかも楽天モバイルはどうしても地下に弱いなどの口コミも多いです。
この点からも、現時点で楽天モバイルをメイン端末として使うことは、どのような方にも100%おすすめできるものではありません。(ちなみに筆者自身は、楽天回線エリア内に住みつつ、メイン端末として使用していますし、これまで不便を感じたことはほぼないです。)

もちろん、楽天モバイルのみをメイン回線利用することも可能ですよ。多少のデメリットは受け入れて、スマホ代をほぼ0円にすることが可能です。
楽天回線エリア内であれば、UQモバイルやY!mobileなどの低容量プランと楽天モバイルを利用
楽天回線エリア内であれば、ネットワークが安定しているUQモバイルや
Y!mobileを低容量プラン(3GB)をメインとして据えつつ、サブ回線として楽天モバイルを利用するのをオススメします。
そして、サブ回線は、端末セットで実質無料に近い金額で購入することができる端末を購入するのが良いでしょう。
モバイルルーター代わりにテザリングすることで、メインのスマホをデータ無制限で使えるだけでなく、家の中のPCやスマートスピーカーなどの家電をネットに接続させることができます。
もし、楽天モバイルをメイン回線として利用したいと考えるのであれば、
- 1年間の無料期間終了のタイミングでサブ回線の楽天モバイルを解約
- メイン回線からMNPで楽天モバイルに乗り換え
をすれば大丈夫です。
楽天回線エリア外であれば、UQモバイルやY!mobileの中容量プランやahamo、povo、LINEMOをメインに楽天モバイルを電話専用にして1年間様子見
楽天回線エリア外であれば、現時点では楽天モバイルの価値はあまり高くありません。
パートナー回線エリアでは5GBの容量制限があるからです。
しかし、楽天モバイルは、2021年夏までには人口カバー率96%まで持っていくと公表していますので、無料期間の1年間で楽天回線エリアになる可能性は十分にあります。
また、Rakuten UN-LIMITはRakuten Linkアプリでの通話やSMSは無料ですので、電話専用の端末として使うこともできます。また、出張などで楽天回線エリア内に移動したときは容量無制限で使えるので、重宝するでしょう。

筆者のエリアも購入当時は楽天回線エリア外でしたが、数ヶ月経過して、楽天回線エリアになりました。
メインの回線は今利用している回線でももちろん問題ありませんが、最近は中容量で低価格の料金プランがいくつも出てきているので、そういったプランを利用するのもオススメです。
プラン名 | ahamo(アハモ) | povo(ポヴォ) | LINEMO(ラインモ) | くりこしプラン(UQモバイル) | シンプルプラン(Y! mobile) |
サービス開始 | 2021年3月 | 2021年3月 | 2021年3月17日 | 2021年2月1日 | 2021年2月18日 |
データ容量 | 20GB | 20GB | 20GB | 15GB | 15GB |
料金 | 2,980円 (税込3,278円) | 2,480円 (税込2,728円) | 2,480円 (税込2,728円) | 2,480円(税込2,728円) | 2,980円(税込3,278円) (割引適用で1,900円(税込2,090円)) |
公式サイト | ahamo | povo | LINEMO |
Rakuten Handとは

Rakuten Hand ってどんなスマホ?
Rakuten Handとは、楽天モバイルオリジナルのいわゆるミドルスペックの格安スマホです。楽天モバイルはRakuten BIG、Rakuten Hand、Rakuten Miniと3種類のスマホを販売していて、Rakuten Handは中間(ミドルスペック)の機種となります。
ちなみに、Rakuten BIGについては、こちら
楽天モバイルに新規申し込みするならRakuten Handとの端末セットがおすすめ
Rakuten Handはサブ回線の楽天モバイルの端末として非常におすすめです。
なので、楽天モバイルの新規申し込みのときは、端末セット購入をおすすめします。
おすすめの理由として、3つ挙げられます。
- 実は高いスペック
- Felica搭載でおサイフケータイ対応
- キャンペーンで実質0円
おすすめ理由その1|実は高いスペックを持っている
ミドルスペックと聞いて、あまりピンと来ないかもしれませんので、詳細について解説します。
スペック詳細
まずは、スペック詳細をご覧ください。
色ブラック / ホワイト / クリムゾンレッド |
サイズ(高さ/幅/厚さ) 約138 x 約63 x 約9.5 (mm) |
重量 約129g |
ディスプレイサイズ / 種類 約5.1インチ / 有機EL |
解像度 HD+ / 720 × 1,520 |
連続待受時間(LTE) 約420時間 |
連続通話(通信)時間(LTE) 約18.3時間 |
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 720G / オクタコア 2.3GHz + 1.8GHz |
OS Android™ 10 |
内蔵メモリ(RAM / ROM)4GB (RAM) / 64GB (ROM) |
メインカメラ(外側)約4,800万画素 (広角) + 約200万画素 (深度測位) |
フロントカメラ(内側)約1,600万画素 |
バッテリー容量 2,750mAh |
ワイヤレス充電 非対応 |
おサイフケータイ / NFC 対応/対応 |
防滴 / 防塵 対応 (IPX2 / IP5X) |
生体認証(指紋 / 顔)対応/対応 |
VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)対応 / 非対応 / 非対応 / 非対応 |
Wi-Fi規格IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング(Wi-Fi)10台 |
付属品ACアダプタ / USB Type-Cケーブル / クイックスタートガイド(保証書) / 安全上のご注意 |
ディスプレイ指紋認証
認証では、ディスプレイ指紋認証と顔認証機能がついています。
最近の格安スマホでも顔認証が付くようになってきましたね。
でも、マスクやメガネをしながらだと顔認証が外れにくかったり、顔認証技術はまだまだ改善の余地がある状態です。
ですので、人によっては指紋認証の方が使い勝手が良いと思う人もいるのではないでしょうか。
とはいえ、指紋認証の場合、スマホの側面や背面に認証場所があるので、持ち方を制限されたりして、不便を感じることも多いです。
Rakuten Handはディスプレイ指紋認証という技術で不便を解消しています。画面のディスプレイに指紋を当てることで、ロックを解除することができます。

これによって、指紋認証の場所で持ち方を制限されることも減りますね。
カメラ機能
カメラはメインで2つ、フロントに1つレンズが付いています。
深度測位カメラによってポートレート機能が使えますし、HDRやAIシーン認識までできるので、そこまでカメラの性能にこだわるのでなければ、特段不満を覚えることもないでしょう。
CPUはSnapdragon™ 720G
いわゆるスナドラ720Gと呼ばれるCPUです。
比較的高いスペックを持っていて、同じCPUのスマホ端末の価格を比較してみましょう。
Redmi Note 9s | AQUOS sense4 | OPPO Reno A | |
CPU | Snapdragon 720G | Snapdragon 720G | Snapdragon 710 |
価格com相場 | 23,952円(税込)〜(64GB SIMフリー) | 35,540円(税込)〜(64GB SIMフリー) | 22,498円(税込)〜(64GBモデル) |
Felica搭載 | × | ○ | ○ |
少なくとも税込2万円〜3万円はする機種と同等のCPUを搭載しています。
ちなみにXiaomiのRedmi Note 9sは格安SIMの中でも2020年非常に人気のあった機種でしたが、Felica搭載でないのでおサイフケータイ非対応というところが欠点でした。
Rakuten HandはCPUで同様のスペックを持ちつつ、Felica搭載なので使い勝手は非常に良いです。
サイズ感も重量も持ちやすい

サイズ感や重さもちょうど良くて、重さは129gです。
iPhone 12 miniやiPhone SEくらいの持ちやすさを想像してもらうと良いでしょう。
製品名 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
Rakuten Hand | 5.1インチ (720 × 1,520) | 138mm | 63mm | 9.5mm | 129g |
iPhone 12 mini | 5.4インチ (2340×1080) | 131.5mm | 64.2mm | 7.4mm | 133g |
iPhone 12 | 6.1インチ (2532×1170) | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 162g |
iPhone 12 Pro | 6.1インチ (2532×1170 | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 187g |
iPhone 12 Pro Max | 6.7インチ (2778×1284) | 160.8mm | 78.1mm | 7.4mm | 226g |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ (1334×750) | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm | 148g |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ (2688×1242) | 158.0mm | 77.8mm | 8.1mm | 226g |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ (2436×1125) | 144.0mm | 71.4mm | 8.1mm | 188g |
iPhone 11 | 6.1インチ (1792×828) | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm | 194g |
なお、これ以外にも端末のアンテナが4本あって、Rakuten Miniに比べて通信速度が向上しているようです。ダウンロード速度が約1.5倍という実績も出ているようなので、テザリングをするときにも役に立ちそうです。
おすすめ理由その2|Felica搭載でおサイフケータイ対応

Rakuten HandはFelica搭載なので、おサイフケータイに対応しています。
モバイルsuica、iD、クイックペイ、楽天Edyなどのタッチ系決済をすることができます。

もちろん、PayPayやLINE PayなどのQRコード決済も利用することができます。
持ちやすいサイズなのでスマホ決済用端末として使える
Felica搭載であることと、持ち運びしやすいサイズ感、重量ということで、お財布の代わりに持ち歩くことも十分可能です。
ちょっとしたコンビニへの外出などは財布を持たずに、Rakuten Handだけ持っていけば身軽ですね。大きめのスマホだとポケットに入れにくかったり、カバンの中でかさばるので、コンパクトだと重宝します。
もちろんテザリングもOKなので、モバイルルーター代わりでも使える
Rakuten Miniと同様、Rakuten Handもテザリングが可能です。
最大10台までのデバイスに接続可能です。
また、Rakuten Miniよりも端末内のアンテナが多いので、楽天モバイル社内での通信速度検証でも1.5倍の結果が出ています。
おすすめ理由その3|キャンペーンで実質0円で購入できる

Rakuten Handがおすすめの理由は、キャンペーンで「実質0円」で購入できることです。
実際は、税込価格20,000円で販売されていますが(実は普通に買ってもかなり安い)、Rakuten UN-LIMIT Vの新規申し込みと端末購入セットキャンペーンでさらに安くなっています。
実質0円とは、端末台は購入時に支払いをするものの、期間限定の楽天ポイントが24,999円分還元されるので、差し引き+4,999円相当のポイント分お得、という仕組みです。
もちろん、楽天ポイントは現金ではないので、使用用途はある程度制限されますが、今や楽天経済圏であらゆるサービスやリアル店舗で使用することができます。

楽天ポイントはいろんなところで使えるのは知ってましたけど、いざ見てみると非常に多かったです。マクドナルドや吉野家で使えるのは独身男性には嬉しいですね。家電量販店のビックカメラ、コジマ、ジョーシンでも利用できます。大丸や松坂屋などのデパートでも使用できるのは知りませんでした。
キャンペーン詳細
重要なキャンペーンは主に3つです。
1年間無料キャンペーンについては、終了期間未定ですが、先着300万人に到達次第終了になっているので、購入する予定であれば、早めの申し込みが安全です。
仮に、キャリアのオンライン専用プランが始まる2021年3月頃で様子をみてから契約するか決めたい、と考えている人も一定数いるかもしれませんが、このキャンペーンが適用されないだけで、
3,278円(税込)×12ヶ月=39,336円(税込)
の利益を失うので注意しましょう。
また、セット購入で楽天ポイントが19,999円相当ポイント還元されるキャンペーンについても、終了時期未定になっていますが、こちらもいつ終了するか分かりません。

購入にかかる費用シミュレーション(税込)
新規申し込み手数料 | 基本料(1年目) | 基本料(2年目) | 端末 | ポイント還元(キャッシュバック) | 実質コスト | |
楽天モバイル | 0円 | 0円 | ・1GB 0円 ・3GB 1,078円 ・20GB 2,178円 ・20GB〜3,278円 | 20,000円 | 24,999円相当の楽天ポイント | +4,999円相当の楽天ポイント |
UQモバイル | 3,300円 | ・3GB1,628円 ・15GB2,728円 | ・3GB1,628円 ・15GB2,728円 | 機種とセットで割引 | 10,000円 | 初期費用3,300円と月額料金12ヶ月分からキャッシュバックを引いた金額 |
楽天カードがあれば48回払いが可能

楽天モバイルオンラインショップでは、購入時に分割払いにすることが可能です。
そして、楽天カードの支払いであれば、分割手数料なしで48回払いでの購入が可能です。
なお、楽天カードはポイントサイト経由での発行でよりお得になります。
>ハピタスの楽天カード特典を見る
キャンペーンの特典を受け取るステップ
キャンペーンの特典を受け取るためのステップは以下です。
- Rakuten UN-LIMITの申し込みと同時にRakuten Handを購入(eSIM)
- Rakuten Handが届いたらeSIMの開通(購入の翌月末まで)
- Rakuten Linkアプリで通話10秒以上、メッセージ1回の利用(購入の翌月末まで)→ここまでで19,999円相当のポイント還元
- アンケートに回答で1ポイント還元
キャンペーンの注意点
- Rakuten UN-LIMITを申し込み、同日中にRakuten Handを購入すること
- 開通とRakuten Linkの利用は購入の翌月末まで
- 特典は1人1回線のみ
- 楽天モバイルショップ、楽天モバイルオンライン以外での購入はは対象外
楽天モバイルを申し込む時の注意
持っているスマホが楽天モバイル対応かどうかを事前に確認しておく
楽天モバイルのデメリットとして公式な対応端末が非常に限られていることが挙げられます。
もし、楽天モバイルに乗り換えても、自分が使っている端末が楽天モバイルに対応していないと、新たに機種を購入する必要が出て来ますので、ご注意ください。
なお、機種購入は契約申し込みとセットでのポイント還元を利用することを強く推奨します。
その点、Rakuten Handをはじめからセット購入しておけば、楽天モバイル対応なので安心ですね。
>>対応端末を確認する
自宅やスマホを使うエリアが楽天回線エリアかパートナー回線エリアかを確認しておく
楽天回線エリアかパートナー回線エリアかどうかは楽天モバイルを使用する上で最も重要な指標といっても過言ではありません。
楽天モバイルの公式サイトでは、自分の住所を打ち込むことで、楽天回線エリアなのかパートナー回線エリアなのか判断できるようになっているので、事前に確認しておきましょう。

>>楽天モバイル公式サイト
先着300万人のキャンペーンは1人1回線まで
なお、先着300万人のキャンペーンは1人1回線限定です。
複数の回線を契約すると、2回線目から基本料金が発生するので、注意しましょう。
eKYCはうまく行かないことが多い
ここは、筆者だけかもしれませんが、eKYC(オンラインでの本人確認)がうまく行きませんでした。
正確にいうと、アップロードした運転免許証がうまく読み取れませんでした。2度再提出したもののメールで再提出を求められたので、「受け取り時に本人確認する」で契約した方が楽でした。
佐川急便の配達員の人に、運転免許証を掲示するだけです。(専用の機械に読み取っていました)
楽天オリジナルスマホは他のキャリアでは使用できない?
Rakuten Mini、Rakuten Hand、Rakuten BIGはeSIM専用端末なので、物理SIMしか発行していない通信会社では利用することができません。
また、端末の対応Bandによっては、ドコモやauなどで使えないということもあり得ます。
基本的には楽天モバイルで使用することを想定して作られた機種ですので、楽天モバイルから乗り換える際に、他の通信会社で利用するときは事前に利用が可能かをよく確認しましょう。
ポイント還元は期間限定
楽天ポイントのポイント還元は期間限定です。
期間限定ポイントは、利用用途が一部制限されているほか、使用期限を過ぎると失効してしまうため、ご注意ください。
Rakuten Hand以外でおすすめな機種は?
楽天モバイルでは、Rakuten UN-LIMITと端末のセット購入で高額のポイント還元が実施されています。
仮に「Rakuten Handはちょっと…」という方には、以下のスマホがおすすめです。



※ポイント還元額はキャンペーン時期によって変動します。

個人的には、スペックもバッテリーも大幅改善されたAQUOS sense4 liteが好みです。eSIMにも対応していて他Bandも対応しているので、楽天モバイル(eSIM)+他社MVNOのnanoSIMなんてこともできちゃいます。