【格安SIM】IIJmioの新プラン4/1開始!音声SIMで2GB780円(税込858円)eSIMならさらに安い

IIJmioギガプラン格安SIM

IIJmio(アイアイジェイミオと読みます)が発表したギガプランについて解説します。

IIJmioのギガプラン(新プラン)の特徴
  • 2021年4月1日スタート
  • 音声通話の最安料金が2GB780円(税込858円)
  • eSIMプランは最安料金は2GB400円(税込440円)
  • 初期費用3300円(税込)
  • 提供回線ドコモ/au

ギガプランの詳細

IIJmioギガプラン

SIMの種類は4種類

SIMの種類は、4種類です。

音声SMSデータeSIM
電話番号がそのまま使えるアプリ登録認証が簡単モバイルルーターやタブレットに最新のiPhoneに対応
  • 音声通話
  • SMS送受信
  • データ通信
  • SMS送受信
  • データ通信
  • データ通信
  • データ通信

電話番号をそのまま持っておきたい場合は、音声SIMを購入しましょう。

電話番号は別のSIM(例えば楽天モバイル)で、データ通信だけしたい、という場合は、eSMやデータSIMも可能です。

SMS送受信ができるSIMを契約した場合、SMSの番号が割り振られます。ただし、音声SIMと違って、別会社に変更しようとしたとき、MNPができず持っていた番号が変わるのでご注意ください。

定額の容量は2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5種類

データ容量は全て定額で5種類あります。

2GB4GB8GB15GB20GB
音声SIM(料金)858円1,078円1,518円1,848円2,068円
SMS(料金)825円1,045円1,485円1,815円2,035円
データ(料金)748円968円1,408円1,738円1,958円
eSIM(料金)440円660円1,100円1,430円1,650円
料金はすべて税込

格安SIM会社の定額プランは、通常1GB、3GBと刻んでいくことが多いのですが、IIJmioの新プランは、2GB、4GBと刻んでいるのが特徴ですね。

15GB、20GBの刻みは明確に、キャリアのオンライン専用プランやUQモバイル、Y!mobileのプランを意識したものになっています。

また、IIJmioギガプランでは、余った容量を翌月に繰り越すことができます。

ちなみにデータ容量超過したあとは、最大300kbpsになります。ここは、楽天モバイルが最大1Mbps、UQモバイルやY!mobileもプランによっては、最大1Mbpsなので、容量超過後の回線速度は劣ってしまいます。

正直最大300kbpsだとかなりできることが限られます。

選べる回線はドコモとau

ドコモ回線を選択するときは、タイプD、au回線を選択するときはタイプAとなります。

タイプDの場合は、ドコモのLTE/3Gに対応したSIMカード。

タイプAの場合は、auの4G/LTEに対応したSIMカードが送られてきます。

ただし、eSIMはドコモ回線のみ対応しており、ドコモの回線を利用することになります。

音声通話の料金|通話定額オプション

通話定額オプション誰とでも10分&家族と30分
通話定額オプション誰とでも3分&家族と10分

通話定額はオプションとして2種類あります。

IIJmio通話定額オプション
  1. 月額913円(税抜830円)みおふぉんダイアル通話定額10分
  2. 月額660円(税抜600円)みおふぉんダイアル通話定額3分

みおふぉんダイアル通話定額10分は、月額税込913円で、誰とでも1回10分以内の無料通話ができます。(家族となら1回30分)

みおふぉんダイアル通話定額3分は、月額税込660円で、誰とでも1回3分以内の無料通話ができます。

どちらのオプションも「みおふぉんダイアル」での通話が対象です。

なお、無料通話時間を超えた時の通話料は、30秒11円(税込)となります。(みおふぉんダイアルを使用していない通話料は30秒22円(税込)となります。)

https://help.iijmio.jp/s/article/000001509

みおふぉんダイアルアプリは下記でダウンロードできます。

みおふぉんダイアルアプリ
みおふぉんダイアルアプリ
開発元:Internet Initiative Japan Inc.
無料
posted withアプリーチ
楽マニおじさん
楽マニおじさん

IIJmioの通話オプションの3分定額は、無料時間がかなり短いのでオプションをつけるときはご注意を。あと家族同士の通話は、LINEで十分です。

そのほか利用に伴う費用・制限について

  • 利用開始にあたり初期費用の3,300円が発生するので注意しましょう。
  • 利用開始の当月に解約することはできません。
  • 解約手数料やMNP転出手数料は0円。
  • 初期費用は税込3,300円
  • 利用開始月の月額料金は日割り
  • 解約月は解約日に関わらず月末までの料金が発生
  • 月額料金には、音声・SMS付帯料が含まれている
  • 通信規制あり:直近3日間あたり低速通信利用で366MB超過時
  • 契約期間あり:利用開始月の翌月末日まで(つまり2ヶ月分の基本料がかかる)
  • 解約手数料なし
  • MNP転出手数料なし
  • プラン変更無料
  • データ容量シェア機能:無料(2021年6月以降提供予定)
  • データ容量プレゼント機能:無料(2021年6月以降提供予定)
  • 5Gオプション:無料(2021年6月以降提供予定)
  • 追加データは1GB200円

IIJmioひかりとセットなら、毎月660円(税込)の割引

IIJmioが提供する光回線サービスのIIJmioひかりを合わせて利用すると、毎月660円(税込)の割引を受けることができます。

現在、キャンペーン中(2021年3月3日〜2021年5月31日)で1年間の光回線インターネットが1980円(税込)で利用することができます。

初期費用 / 工事費用
引用元:IIJmio
ファミリータイプ(戸建)マンションタイプ(集合住宅向け)
月額料金(税込)5,456円4,356円
工事費(新規に光回線の敷設が必要な場合)19,800円19,800円
初期費用はじめてのフレッツ光880円880円
初期費用フレッツ光からの転用1,980円1,980円
他社光コラボからの移行3,300円3,300円

旧プランと比較

旧プランでは、3GB、6GB、12GBという定額プランでしたが、

新プランとなり、2GB、4GB、8GB、15GB、20GBと定額プランの種類を増やしました。

また、料金については、かなり値下げされています。

旧プラン新プラン
音声SIMの料金3GB:1760円2GB:858円
4GB:1,078円

容量が違うので、単純な比較はできないのですが、月々の支払いでいうと682円〜902円の違いが出ます。

IIJmioで使える端末

iPhoneはほぼ対応、Android機種も豊富|タイプD

楽天モバイルのデメリットとして、iPhoneに完全対応していないというデメリットがあります。

また、キャリアのオンライン専用プランも、Android端末にあまり対応していなかったりと、格安SIMを選ぶにおいて、どの端末に対応しているかは非常に重要なポイントになります。

タイプDのドコモ回線だと575件の独自調査結果が掲載されています。確認すると、ほとんどのiPhoneに対応しています。また、Android端末も比較的、対応端末が多いです。

XiaomiでもRedmi 9T/Redmi NOte 9S/Mi Note 10/Mi Note 10 Liteは対応可能でした。AQUOS sense系のスマホも問題なく対応可能でした。ちなみに、Umidigiはどうやら未調査のため不明でした。

iPhoneはiPhone6から対応|タイプA

タイプAのau回線だと、iPhone 6以降(SIMフリー版)は、すべて対応となっていました。それ以前のiPhoneについては未調査のようです。

Android端末は、ドコモ回線に比べてかなり、調査結果が少なかったです。

楽マニおじさん
楽マニおじさん

IIJmioで確認できる対応結果については、IIJmio独自の調査結果のため、その内容を保証・サポートするものではないので、ご自身の責任でご契約ください。

IIJmioキャンペーン

ギガプランのキャンペーン

IIJmioキャンペーン一覧
キャンペーン名期間特典・内容
先行エントリーキャンペーン2021年3月1日~音声回線を利用中のユーザーがギガプランへプラン変更した場合に、2000円分のギフト券

>詳細をみる

旧プランでのキャンペーン

IIJmioキャンペーン一覧
キャンペーン名期間特典・内容
3年連続シェアNo.1記念キャンペーン2021年3月1日〜3月31日・MNP限定の端末セット割引
・初期費用が税込3300円→1円
・音声SIMプランが12ヶ月770円割引&データ2GB増量
・データSIM/SIMSも12ヶ月間データ2GB増量
音声SIMと端末セット2021年2月4日〜3月31日IIJmioでSIMと端末をセット購入した場合に、Amazonギフト券などの選べるe-GIFTを5000円分

>詳細をみる

IIJmioギガプランへの評価

IIJmioのメリット・デメリット、筆者の評価を解説します。

IIJmioギガプランのメリット

現時点では、IIJmioギガプランは、音声SIMプランの中でも最安レベルです。かなりコスパが良いと言えるでしょう。特に2GB、4GBプランが圧倒的にコスパが良いです。

☑️メリットその1:コスパ最強!とにかく料金を安くしたいならおすすめ

また新規やMNPで乗り換える際に、スマホ端末の割引が比較的大きいのがメリットです。

☑️メリットその2:端末セット割引が優秀(ただし現状は旧プランのキャンペーン)

☑️メリットその3:余ったデータ容量を翌月にくりこせる

IIJmioギガプランのデメリット

IIJmioは私もかつて利用していましたが、通信回線の速度が遅くなることがありました。

遅くなっていたのはタイプD(ドコモ回線)なので、タイプA(au回線)であれば、比較的に速度低下なく使えるようですが、タイプAの場合は、対応端末の調査結果が少なく、あらかじめ自分の端末で利用できるのか調査する必要があります。

☑️デメリットその1:回線速度が遅くなる

また、低速モードの最大速度が300kbpsとかなり遅いです。さらに、低速モードでの通信量制限があるのもデメリットの一つです。

☑️デメリットその2:低速モードがやや遅い。低速モードに通信量制限がある。

次に、楽天モバイルやONEモバイルONEも同様ですが、IIJimioでの音声通信は専用アプリがあります。

☑️デメリットその3:音声通話の専用アプリの設定やダウンロードが面倒

☑️デメリットその4:従量制プランはギガプランにはありませんが、IIJmioの従量制プランは割高なので、おすすめできません。

IIJmioはどんな人におすすめか

IIJmioはどんな人におすすめ

以上を踏まえて、IIJmioがおすすめな人は、以下の方です。

IIJmioの利用がおすすめな人の特徴
  • スマホ代をとにかく安く節約をしたい人
  • 多少の速度低下なら気にならない人
  • 月にスマホのデータを使わない人(目安2GB〜4GB)

>>IIJmio公式サイト

4/1以前に申し込みをするのはお得か

IIJmioにギガプランは2021年4月1日からです。

しかし、旧プランでもキャンペーンによって、価格が非常に下がっているので、

旧プランで申し込み→ギガプランへ契約変更、というやり方も考えられます。

お得になるフローとしては、以下の流れです。

  • MNPによる新規契約
  • 端末セットでの申し込み
  • ギガプラン変更先行エントリー2000円のギフト券ゲット
  • 4月1日ギガプランへ変更
楽マニおじさん
楽マニおじさん

4月1日にギガプランがスタートして、新しい端末セットキャンペーンが実施されるかもしれませんので、キャンペーンの動向を待つのもアリです。

>>IIJmio公式サイト