こんにちは楽マニおじさん(@raku_mani)です。
今年の夏(2020年)はコロナで恒常的なリモートワークになったのですが、仕事場である部屋にエアコンが付いていないので、リビングのエアコンの冷気を流してしのいでいました。
今回の記事は、暑い夏をエアコンを我慢せず、快適に過ごしながら、ちゃんと節約するための方法を解説していきます。「エアコンは我慢したくない」「でも光熱費は抑えたい」という方に読んでもらえると嬉しいです。
夏の光熱費トップはエアコン代
まずは、下の図を見てください。この図は、資源エネルギー庁が出している夏場の消費電力の割合を示した図です。なんと夏の電力消費の約6割がエアコンとなっています。また、2位の冷蔵庫なんかは、常に電源を入れておく必要があるので、大きく節約することが難しいです。

つまり、夏場にエアコンによる消費電力を抑えることが、夏場に光熱費を抑えるポイントになります。

夏にエアコンを節約するために、日中消したりするのは自殺行為に近いのでおすすめしません。エアコンをつけつつ、消費電力を抑えることが理想です。
エアコン代を節約するためには

夏場のエアコン代を節約する方法はいくつかあります。
- 設定温度の理想は「28℃」
- 扇風機・サーキュレーターを活用
- 自動モードで運転
- 風向きは「上向き」
- 頻繁なオンオフは控える
- 室外機を日陰にする
- エアコンを新しくする(省エネ)
設定温度の理想は「28℃」

夏場のエアコンの設定温度を1℃上げるだけで、約13%の消費電力を節約することができます。夏場の設定温度は環境省が推奨する室温28℃をキープできるようにしましょう。
ただし、28℃は人によってまだまだ暑いかもしれません。エアコンをつけていても暑ければ節約しても体調を崩しかねません。
扇風機・サーキュレーターを活用

そこで、扇風機やサーキュレーターを活用しましょう。エアコンからでた冷たい空気を部屋全体に行き渡らせるために扇風機やサーキュレーターが適任です。冷たい空気は下にいきやすいので、扇風機やサーキュレーターの風で冷たい空気を循環させてあげると良いでしょう。
サーキュレーターはアイリスオーヤマや山善が使いやすくておすすめです。
- アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 左右首振り 8畳 パワフル送風 ホワイト PCF-HD15-W
- [山善] サーキュレーター HOT&COOL (DCモーター搭載) (上下左右自動首振り) (静音モード) (送風/温風/衣類乾燥モード) (切タイマー 最大5時間) リモコン付き ホワイト YAR-ZD171(W) [メーカー保証1年]
また、ファンヒーターや空気清浄機を冬場に使いたいという方は、Dyson Pure Hot+Cool Link (HP04 WS N)もおすすめです。
下記の記事でレビューしているので、ぜひ参考にしてみてください。
自動モードで運転・除湿を活用

自動運転モードとは、設定温度に達するまでは、全力で部屋を冷やしてくれ、設定温度に到達すると緩やかに部屋を冷やしてくれる機能です。通常モードよりも電力消費が抑えられます。
また、部屋が冷えてきたら、使用電力の低い「弱冷房除湿」で室温をキープすることで、電気代を抑えることができます。
風向きは「上向き」
冷たい空気は上から下に移動します。つまり、最初からエアコンの風向きを下にするよりも、風向きを上にして部屋全体を冷やす方が結果的に部屋の温度が涼しく保たれます。扇風機やサーキュレーターで空気を循環させられないときは、是非意識してみましょう。
頻繁なオン・オフは控える
エアコンは起動時に最も電力を消費します。こまめにオン・オフを切り替えるよりも、一定の温度でエアコンをつけ続けていた方が電力消費が小さくなり、節約になります。
室外機を日陰にする

夏、エアコンの冷却機能を使うと、たくさんの熱が出ます。
その熱を外へ出すのが室外機の役目ですが、その際に多くの電力を消費しています。
そのため、効率的に電力を消費するよう、直射日光が当たらない場所に室外機を設置し、日陰になるようにしましょう。
エアコンを最新機種にする
エアコンは、新しい機種の方が省エネが進んでいて、電気代が安くなります。購入を検討するのは、逆に出費になるので、要検討ですが、電気代自体は安くなります。
エアコンの寿命は10~15年と言われています。
メーカー部品を保管してくれるのが10年間なので、それ以降に修理ができない可能性があります。
筆者が住んでいた賃貸マンションは、ちょうど10年ちょっと経過していて、たまたまエアコンの修理が必要になったので、管理会社がエアコン自体を取り替えてくれました。
こちらの記事では、10年前の同じシリーズのモデルと電気代を比べて、年間で約8,000円の差が生まれたと

代表的な省エネエアコンはこちらです。
快眠できるおすすめ夏用掛け布団・敷きパッド
さて、今まで日中のエアコンをどう節約するかを解説してきました。
最近ではリモートワークが増えてきて、日中に家にいることが増えてきた方も多いと思います。
しかし、多くの方にとっては、まだまだオフィスワークがほとんどかと思います。そういう方にとっては、昼間はオフィスでエアコンが効いているので、夜寝るときの方が重要かもしれません。
もちろん、寝るときも上で挙げたような方法が非常に効果的です。
ただ中には「そもそもエアコンの風が好きではない」「エアコンは乾燥するからイヤだ」という方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを抱える方には、かけ布団やカバー、敷きパッドをちょっぴりこだわるのがオススメです。
特に、最近の敷きパッドはニトリ、イオン、西川など様々な企業が涼しく眠れる冷感敷きパッドを発売しており、その他の商品も大変充実しています。
今回は、いくつか代表的なかけ布団・カバー、敷きパッドをご紹介していきます。
東京西川 夏 ひんやり接触冷感 タオル地 リバーシブル 敷パッド 涼感マット
東京西川の接触冷感ひんやり敷きパッドが、昨年モデルからパワーアップ!ひんやり感アップ&リバーシブル仕様に進化しました。
片面はやわらかニットの接触冷感生地。
もう片面はタオルのようなパイル生地、汗や湿気を吸い取ってくれるのでサラッと快適な寝心地になります。パイル面は冬場以外のほぼ1年中お使いいただけるのでとってもお得です。
お家での丸洗いも可能です。
■サイズ:約120×205cm セミダブルサイズ
■片面:ナイロン75%、ポリエステル25%
■片面
パイル:ポリエステル80%、綿20%
地糸:ポリエステル100%
■詰めもの:ポリエステル100%(220g)
■本体重量:約1050g
■中国製
mofua cool(モフア クール) 夏用 敷きパッド グレー キング ひんやり クールタッチ 接触冷感 パッド シーツ
mofuaはどちらかというと冬用の気持ちいい毛布のイメージですが、夏用の敷パッドも販売しています。
ムレずに快適、mofua cool 接触冷感 通気性に優れた エアーパッド お肌に触れる表面にはひんやり冷たい接触冷感生地、裏面には立体メッシュ構造を使用し 通気性に優れた敷きパッドです。
サイズ(約):180×200cm
サイズ(約):180×200cm
【素材】表地:ナイロン100%、
裏地:ポリエステル100%
【仕様】接触冷感値(Q-MAX):0.386
【仕様】洗濯可(ネット使用)
【仕様】4隅ゴムバンド付き
敷きパッド ひんやりマット 冷却マット 強力接触冷感 Q-MAX0.5
■素材
表地:ナイロン100%
中綿:ポリエステル100%
裏地:ポリエステル100%
4隅ゴムバンド
■サイズ
100×200cm(シングル)、120×200cm(セミダブル)、140×200cm(ダブル)
■その他
・洗濯ネットをご使用の上、単独洗いを願いします。
・本商品には、無蛍光洗剤をお使いください。
・タンブル(乾燥機)乾燥はお避けください。
・洗濯後は放置せず、すぐ形を整えて干してください。
ニトリNクール

【ニトリの接触冷感(Nクール)】カバー
●冷感ウレタンフォーム×接触冷感カバー
●カバーは接触冷感のNクール
●洗濯機で洗えます(カバーのみ)
●敷ふとんの上にもご使用いただけます。
■組成
・カバー
表生地:ポリエステル50%、ポリエチレン50%
裏生地:ポリエステル87%、ポリウレタン13%
・本体
側生地;ポリエステル100%
充填物:ウレタンフォーム
■洗濯機OK(ネット使用)※カバーのみ
ニトリのNクールは、ひんやり感がしっかりしていて、我が家でも使っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏場の電気代節約は、エアコンの設定温度とひんやり寝具を用意することのがおすすめです。節約しながら、暑い夜を快適に過ごしましょう。
どうも、楽マニおじさん(@raku_mani)でした。